バスケットケース
<BASKET CASE>
82年 アメリカ映画 93分

監督・脚本:フランク・ヘネンロッター
出演:ケビン・バン・ヘンテンリック(ドゥエイン・ブラッドリー)
   テリー・スーザン・スミス(シャロン)
   ビバリー・ボナー(ケーシー)
   ロバート・ボーゲル(ドクター・ハロルド・ニードルマン)
   ダイアナ・ブローネ(ドクター・カッター)
   ビル・フリーマン(ドクター・リフランダー)

(あらすじ)
ニューヨークの安アパートに、大きなバスケットケースを抱えた若者が泊まりにきた。彼の名はドゥエイン・ブラッドリー。そして、ケースの中には、兄のベリアルが入っているのだった・・・。
奇形として弟ドゥエインの脇腹に引っ付いて生まれた、頭と両手だけという見るもおぞましい姿のベリアル。ある日、父親の要望で集められた3人の医者達により、兄弟は切り離されるのだった。そこで死んだと思われ、捨てられたベリアルだが、実は生きていたのだ。
そして兄弟は、ベリアルを殺そうとした3人の医者に復讐する為に、ニューヨークに訪れたのだった。

(感想)
う〜む・・・。何とも怖くて悲しい話ですねえ。バスケットケースの中に入ってる奇形のモンスターが人を襲うという、一見すると低俗なホラーっぽいですが、奇形に生まれた者の悲しみみたいなのが映画全編にそこはかとなく漂ってるんですよね。
とにかく、このベリアルの造形がとっても不気味なんです。見るからに作り物っぽいし、たまに出来の悪いストップモーションアニメで動いたりして、見ようによっては笑えなくもないんですが、やっぱり、その顔に何とも言えない不気味さがあるんですよね。しかも声もまた結構気味が悪いです。喋る事は出来ないんですが、人を襲うときや怒ってる時などに、聞いてて不快になるぐらい不気味な叫び声を上げるんです。
そんなベリアルですが、喋れはしないが、テレパシーで弟と会話する事が出来るんです。普通の人である弟のドゥエインと会話が成立しているところをみると、知能も人並みか、やや劣る程度にはあるんですよね。それに、感情は人並みにちゃんとあり、弟にウソをつかれれば怒るし、彼女が出来ればひがみ、嫉妬するんです。
そのせいでラストは悲しい結末となるんですが、何だかそれも仕方がないかなという気もします。
ドゥエインはベリアルと違い、普通の青年です。脇腹に張り付いていたベリアルを手術で切り離したおかげで、脇に手術後が残っている以外はハンサムな青年なんです。その、弟とのあまりの違いに、ベリアルはもともと妬みを感じていたのかもしれないですね。
でも、それはあくまでも心の奥底に眠っているだけで、本来は兄弟愛で結ばれていたんでしょう。だからお互いに結束して、二人を切り離し、ベリアルを殺そうとした3人の医者に復讐を果たそうとしたんでしょうね(この一作目だけ見れば、ドゥエインはベリアルのテレパシーで操られていたという解釈も出来ると思いますが)。